2012年12月30日日曜日

時がしめすもの


画像は、わが町の郷土博物館にて2013年2月24日まで展示されている昭和30年代、40年代の市内を写した写真です。そのなかで、私にとってなつかしい写真があったので撮影させていただきました。上の画像は昭和35年、下のは昭和41年撮影となっています。小学校2年生までこの地域に住んでいて、通学にはこの6号国道の横断歩道を渡って通学していたのでした。(今はまたこの地区に舞い戻ってきて住んでおります。)小学校に上がる前だったと思いますが、時折馬車や大八車がこの6号国道を通り、たまに馬の落し物もありました。それからおよそ50年、当時の人々の誰が今を予想したでしょうか。手塚治虫さんぐらいでしょうか?。さて、50年後の列島は。最近書名にひかれて読んだ本があります。「10万年の未来地球史(Deep Future)」 カート・ステージャ著日経BP社。考古学関連の内容だと思ったら、炭酸ガス由来の地球温暖化問題に関する内容でした。筆者は、生態学者、古気象学者、サイエンスライターで数万年前の地球の歴史から見える未来や、13万年の後の地球人の暮らしぶりを心配したり、自身の日常から出てくる思索。声高に自説を唱えるのではなく、淡々と今までの地球の歴史にはない人類が出してきた炭酸ガスの影響が及ぼすであろう事象を記していく。原子力発電反対と叫んで済むほど単純ではない、人間のエゴが問題をより複雑にしていく、また一律な動的活動ではなかった人類だからこそ今がある。複合的、相対的である今を、未来を語っている彼は良識ある科学者だと思う。良書です。

0 件のコメント:

コメントを投稿