青葉考古学倶楽部

茨城県在住の元サラリーマンです。

2025年7月9日水曜日

昭和の戦争

›
 日立市郷土博物館にて開催されている「戦後80周年記念ギャラリー展 昭和の戦争」を見学してきました。 わりとこじんまりとした展示ですが、遺品や写真には歴史的な重みを感じました。 兄が亡くなって、今、実家の整理をやっていますが、私も知らなかった父の遺品がありました。  満州に、飛行...
2025年7月4日金曜日

常陽藝文 6月号

›
 6月に行われた考古学協会の総会・研究発表会の会場で購入した、常陽藝文 2025年6月号  です。 「国史跡指定50周年 特集 虎塚古墳を探る」公益財団法人常陽藝文センター 虎塚古墳は、発掘調査においては明治大学を中心に、多くの方たちが参加された調査だったと様々な文献において見知...
2025年6月29日日曜日

とらえ方の変化

›
雑草が伸びてきている梵天山山古墳。 稲は順調に成長している星神社古墳。 こう暑くなってくると、雑草が繁茂している古墳への立ち入りは遠慮したい中野冨士山古墳。 前期前方後円墳3基が集中している所に、大型円墳もある。 それらが発掘調査され、2年後に報告書が発刊される予定になっているよ...
2025年6月24日火曜日

検討会

›
常陸太田市教育委員会の一室にて、県内外の研究者13名が参集され、梵天山古墳・星神社古墳出土の埴輪検討会が行われました。 私は、担当者のY氏からお誘いを受け、参加させていただきました。 冒頭、Y氏の挨拶から始まり、あの某K氏の推・想定復元だとする星神社古墳の埴輪への推論があり、それ...
2025年6月22日日曜日

総会・研究発表会

›
昨日、県立歴史館にて、茨城県考古学協会の総会及び研究発表会が行われました。 常陸太田市教育委員会のY氏から、梵天山古墳と星神社古墳についての発表がありました。 発掘調査から3か月ほどしかたっていないので、中間報告的な内容でしたが、さりげなく、両古墳の築造時期についても語っていまし...
2025年6月16日月曜日

野口雨情記念館 2

›
 常設の展示も拝見すると、古代から現在までの海を介在しての暮らしから、一時期、山の恵みの石炭が経済を活性化させた状況が見て取れます。 今の北茨城市の人口は、38,600人ほどだそうどで、将来がどうなるんだろうと考えさせられます。  今後増えるらしい外国からの移住者に、全国にあるこ...
2025年6月15日日曜日

野口雨情記念館 1

›
鈴木文字が出迎えてくれた、野口雨情記念館。 歴史民俗資料館でもあるんですね。 企画展、「発掘された北茨城といわき 古代多珂郡と菊多郡 磐城郡」を見学してきました。 所謂、いわきと北茨城とのコラボ展示ですね。 パネル展示で塩田川流域にある古墳なども取り上げられていて、地名でいえば「...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

自分の写真
aoba4725
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.