2022年7月21日木曜日

浅川のほとりから 10ーa




 上段画像から、国土地理院の「治水地形分類図」で、次はスタンフォード大学が公開している「明治38年測図地図」と、それから常陸大宮市歴史民俗資料館で購入した「辰之口分江全図」(嘉永六年1853年)のそれぞれ一部を拡大して借用しています。

今回注目したのは、大方台地の西側を流れる浅川が、以上の3点の資料を参考にすると、過去には部分的に現在とは違う流路をとっていることが分かり、(赤矢印と指先)これを現在の地形を眺めながら妄想を膨らませてみようという試みです。

まず、明治38年地図をみてみると、現在大方町となっている南北にのびる台地の山田川をまたぐ先端部あたりが大方で、その西側が臺(だい)で、またその西側が竹合となっていて、今、竹合町となっている地点は上竹合となっていることが分かります.

さて、今回注目する浅川の流路ですが、治水地形分類図を見てみると現在の流路と旧河道との違いが分かると思います。(水色と白色縞模様が旧河道)大方台地南端部にある大方鹿島神社古墳と、そこから北方へ480mほどの所にある大方熊野神社古墳の丁度中間地点あたり、台地の西側側面に食い込むように旧河道は屈曲して流れています。これだけ屈曲しているということは、流れが緩やかで、結論から言えば、この付近は船着き場、あるいは船溜まりだったのではないのかなと妄想したわけです。

この旧河道が古代まで遡るのかは当然不明ですが、次に現在の画像からその痕跡がうかがえるのか見てみたいと思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿