2012年8月27日月曜日

赤色立体地図

昨夕、TBSの番組で取り上げられた「赤色立体地図」の内容はインパクトがありました。開発者の火山学者である千葉達朗さんの過去から現況までのことがら、なぜ赤なのか、樹林に埋没している地表の痕跡までも鮮明にあぶりだしてしまう解析度。箸墓古墳前方部の段築が鮮明に見えたなどとのことがらなど超越してしまう、おおいなる含みを持った「世の中の役に立つ技術」だと思った。

2012年8月24日金曜日

Budapestへ


今日の12時05分発のモスクワ経由で、上の娘ミーさんがハンガリーに出発しました。目的の一つが、Corvinus University of Budapestの院に入学することです。Egri家の皆さんに可愛がってもらえるよう、良い子にしてがんばってほしいです。しかし、このところ暑い。利根川にかかる夏の雲。

2012年8月15日水曜日

作柄は



この付近の稲穂も垂れてきて今年も出来が良いように思います。古墳は蝉たちのものでもあるんですね。穴がいくつかあいていました。

2012年8月14日火曜日

スパリゾート・ハワイアンズ



女房殿の兄弟孫が集まるので、義姉の取り計らいでハワイアンズに行こうとなり震災後初訪問。私は入り口で失礼して考古資料館に。前回気になった壺をカメラで無断ゲット。報告書は完売だそうです。

2012年8月13日月曜日

進行形

最近読んで面白いと思った、2009年のシンポジュウム「前期古墳の変化と画期」をまとめたもの。その中の
「前期古墳の埴輪」 廣瀬 覚さんのなかから抜粋させていただきます。
「円筒埴輪は、同時期に併存する特殊器台や特殊器台形埴輪の模倣から始まる点は間違いないのですが、特殊器台や特殊器台形埴輪からは技術的に独立したかたちで誕生し、展開したものと考えています」。 「奈良盆地東南部では東殿塚古墳以降、どうも定型化以前の鰭付円埴輪の展開が継続しているようです。東殿塚古墳とⅡ群の鰭付円筒埴輪をつなぐ資料として埴輪研究者が注目しているのが、天理市の西山古墳の資料です」。「Ⅰ群の円筒埴輪が奈良盆地東南部で成立して、その次の段階には東殿塚古墳において古式の鰭付円筒埴輪が出現します。この古式鰭付円筒埴輪の後続型式を中心とする時期をⅠ期新相とし、Ⅱ群が成立するまでの段階に充てたいと思います。Ⅱ群はⅠ期新相から系譜的に連続するかたちで成立してきます。それは佐紀古墳群の登場とも重なってくるのですが、その段階には奈良盆地東南部でも櫛山古墳が築造されていると考えますし、やや遅れて渋谷向山古墳が築造されるということで、Ⅱ期の埴輪の成立、展開を、従来のように佐紀古墳群を中心とする奈良盆地北部の勢力との関係のみで捉えるのは適切ではないと考えます。現状では埴輪の純粋な内容によって、東南部か北部か見分けるというのは非常に難しいと思っています」。 

参考になるもの

暑いです。図書館の書架をよくよく観察すれば、参考になる論考がありました。十王町民俗資料館紀要「古代常陸国北部の水運と藻嶋」ー港湾の立地を中心としてー   笹岡 明さんです。他に同じ笹岡さんで、郷土ひたち四十六号、「潮船に真楫繁貫き」ー久慈の入海と水運ー。久慈川河口付近から小木津東連津川、十王町伊師、高萩高戸、北茨城大北川、里根川付近など興味深い内容です。

2012年8月5日日曜日

ピアノ・寝床

暑いせいか、最近はここで寝ることが多いです。ちゃちゃ丸とピアノ。