2013年12月30日月曜日
2013年12月23日月曜日
2013年12月22日日曜日
常陸国久慈郡嶋村全図
最近、「常陸国久慈郡嶋村全図」という資料の存在を知りました。作成されたのは弘化2年(1845年)となっているようで、梵天山古墳がのる丘陵全体図や高山塚古墳、富士山塚古墳などの図があります。墳丘上には松の木が描かれており、現在のような杉の木は無いようです。中野冨士山古墳測量時、地元の長老数名にいろいろと話を伺いましたが、先の大戦まで各丘陵には松の大木があったそうです。今とは大分景観が違っていたものと思います。そして、地元の方はすでにご承知なのでしょうが、郡戸小学校東側に展開する水田地帯の一部の田んぼに、白鳥が集まっているところがあります。餌場なのだと思いますが、近づいても逃げませんでした。これも、旧金砂郷町の名所なのでは。
2013年12月21日土曜日
2013年12月14日土曜日
常陸大宮市 小祝糠塚古墳
五所皇神社裏古墳から久慈川の8kmほど上流地点にある「小祝糠塚古墳」。全長68m、後円部径48mなどの数値が示されているが、前方部がほとんど削平されている状況での復元墳丘長は90mではとの指摘がある。古墳の北側にある小学校地点が梶巾遺跡となっている。今日も埴輪は拾えなかった。
2013年12月9日月曜日
2013年12月2日月曜日
再び大洗町 日下ヶ塚古墳
大洗町の日下ヶ塚古墳が、2011年の大震災により墳丘にダメージをうけ、今、その保護のためのトレンチ調査を行ってるところですが、調査の性格上トレンチを深く掘れないのはやむを得ないところです。今日は、東京学芸大学の日高先生と熱心な学生3名が見学に来られた。蓼沼さん縄文を忘れたかのように、古墳屋になっていた。よしよし、お疲れ様でした。
2013年12月1日日曜日
古墳碑
大正十一年の三月小島嶋粟原の水田へ
用水子為中野なる浅川副堰□□て第三
回の工事を起せる際松栄の道場を□す
る地を買い受け其土を崩したり而るに其
塚は上古□貴人の墳墓なる事を発掘せ
る刀剣は子知られたり故は□□工事の関
係せる人相謀り殷勲供養を営み又碑
を立て請ふ其の霊□を永久に□へむとて余子
文を請ふ因て其大略を記可事斯の如し
大正十四年三月 栗田 勤
ズームが付いたカメラを持っていないので、双眼鏡を持参し文字を追ってきた。難しい漢字は読めないし、判読困難な文字もあったり間違いもあると思いますが、だいたい意味は分かると思います。石室の状態や他の副葬品の状況がもう少し記載されていれば。
用水子為中野なる浅川副堰□□て第三
回の工事を起せる際松栄の道場を□す
る地を買い受け其土を崩したり而るに其
塚は上古□貴人の墳墓なる事を発掘せ
る刀剣は子知られたり故は□□工事の関
係せる人相謀り殷勲供養を営み又碑
を立て請ふ其の霊□を永久に□へむとて余子
文を請ふ因て其大略を記可事斯の如し
大正十四年三月 栗田 勤
ズームが付いたカメラを持っていないので、双眼鏡を持参し文字を追ってきた。難しい漢字は読めないし、判読困難な文字もあったり間違いもあると思いますが、だいたい意味は分かると思います。石室の状態や他の副葬品の状況がもう少し記載されていれば。
2013年11月30日土曜日
色付く星神社古墳とあらたな情報
良い天気です。そろそろ、本格的なシーズンになってきました。郡戸小学校近くにある諏訪1号墳付近をうろついていると、在るのは気付いていた「浅川副堰場水機場」のフェンスの中に大正14年銘の古墳碑があるのを今頃気が付きました。中に入れないため断片的ですが碑文が読めました。そして、祠も。これが、諏訪1号墳のものなのか、道場塚古墳のものなのか確認が必要です。それから移動し、大方鹿嶋神社古墳の石室の状態や古墳の範囲などを多賀谷さんにお聞きし、あらためてこの古墳の再評価が必要だと感じました。
2013年11月28日木曜日
2013年11月25日月曜日
2013年11月24日日曜日
式内社 鹿嶋神社(天速玉姫命神社)
常陸太田市春友町にある「鹿嶋神社(天速玉姫命神社)」。祭神は「武甕槌命」、「天速玉姫命」となっている。薩都神社から北へ3kmほどのところに鎮座。久慈郡に式内社七社が鎮座していることは知られていることだが、そのうちこの四社が里川流域に、しかもお互い至近の距離で位置していることは大きな意味があるように思う。古墳の状況や長者屋敷遺跡の存在などを考えると、浅川、山田川流域と里川流域とは職掌が違っていた可能性があるのではないかと。今の言葉で言えば、いわば方や流通、官庁街。方や商農工業地帯だったのではと思ったりして。もちろん妄想です。
2013年11月9日土曜日
2013年11月2日土曜日
2013年10月30日水曜日
2013年10月27日日曜日
2013年10月19日土曜日
中野冨士山古墳と神事
台風の後、高所にある中野冨士山古墳への影響を確認しに伺うと、鴨志田清さんご夫婦にお会いし、今から星神社古墳で神事が執り行われると教えていただいた。古墳を一巡りしてから星神社へ伺うと、社殿へ招き入れてくださり神事に参加させていただいた。神事の後、望外な古墳に関わる情報をお聞きした。皆様ありがとうございました。
登録:
投稿 (Atom)