2025年4月20日日曜日

受け継いでいく


 兄の書棚にある書籍を全部受け継ぐことはとてもできないので、とりあえず、この二冊は持ち帰りました。 白川 静さんの作品「字統」と「字訓」です。

兄は高校生の頃から難しい本を読んでいるなと思っていましたが、今の私の興味と重なるような、本居宣長などの全集もあり、今更ながら、私の先を行っていたんですかね。

2025年4月15日火曜日

石名坂 北埜神社と石碑



先月、家族とともに石名坂の国道6号線と旧道との間にある「いづみや石名坂店」で鍋焼きうどんを食した。 はじめて訪れてみたけれど、とてもおいしかった。 そこで、配膳されるまで、窓の外を見ていたら、 旧道脇のブロック塀の中に石碑があるのが見えた。 この前の道路は何度も通っていたけれど、存在に気が付かなかった。 食後、そこまで行ってしみじみと観察してみると、石碑は摩滅していて、形も文字があるかもよくわからないけれど、地元の方がお祀りしていることは分かった。 そして、回れ右して180°反対方向を見てみると、6号国道の向こうに鳥居が見えた。  これまた、今まで気が付かなかった。  石碑からは一直線に並んでいるようにも見えて、神社へ続く参道になっているのだろうか。 この地点は、常陸太田方面から来ると石名坂を登り切った地点で、なんか曰くありそうな気もしてくる。


 



6号国道を横切って緩い坂を上っていくと、「北埜神社」が有った。 祭神は菅原道真。創祀は不詳となっていました。  大甕神社と違って目立たない神社ですが、多賀山地のはずれと言っていいのか、低地にある常陸太田市と古い地層の上にある日立市との境界線にあるといったような、そんな意味が込められている神社なのかもしれません。 内容は不詳でも祀られている石碑との関係性があるのかないのかも気になるところです。
 

2025年4月10日木曜日

周辺と星神社古墳

常陸太田市中野町の丘陵手前にあるしだれ桜。 今年も目立っていました。


「星神社古墳」周辺の田んぼでは、田起こしが始まっているようです。



この星神社古墳、今回の調査で気が付いたことが一点。 以前から十王台式土器が表採されない古墳でしたが、墳丘裾に入れたトレンチからもほとんど出土しない、十王台が希薄な古墳だということ。 中野冨士山古墳から始まった発掘調査では、ことごとく十王台を見ることができました。 周辺の日当たりが良くて、ちょっと高台になっている地点でも、だいたい十王台を見ることができます。  十王台との親和性がないこの古墳の特徴は、築造時に盛土の選別なども有ったの無かったのか、考慮する必要があるのかな?
 

2025年4月8日火曜日

読書は永久に不滅です


            奮発して購入した、東京国立博物館の図録。

〇「コロナ後の世界」

       ジャレド・ダイアモンド、ポール・クルーグマン、リンダ・グラットン

       マックス・デグマーク、スティーブ・ピカー、スコット・ギャロウェイ

                          大野 和基編  文春新書

〇「コロナ後の未来」

       ユヴァル・ノア・ハラリ、カタリン・カリコ、ポール・ナース

       リンダ・グラットン、リチャード・フロリダ、スコット・ギャロウェイ

       イアン・ブレマー          大野 和基編   文春新書  

〇「海洋・内海・河川の地域史」 茨城の史的空間

                         地方史研究協議会編  雄山閣 

〇「常陸国一之宮 鹿島神宮の研究」

                           森下 松壽  茨城新聞社 

〇「地方豪族の世界」 古代日本をつくった30人 

                           森 公章著   筑摩選書

〇季刊考古学164「キリシタン墓研究と考古学」

          Edited by 小林 義孝・大石 一久・田中 裕介   雄山閣

〇「尊王攘夷 水戸学の四百年」             片山 杜秀著  新潮選書

〇「茨城人のルーツ」 茨城新聞連載                  茨城新聞社

〇「磯田道史と日本史を語ろう」             磯田 道史著  文春新書

〇「考古学者が発掘調査をしていたら怖い目にあった話」

             大城 道則、角道 亮介、芝田 幸一郎  (株)ポプラ社

〇「水戸の十字架」                  小林 文華著  茨城新聞社

〇「歴史の鑑定人」 ナポレオンの死亡報告書からエディソンの試作品まで

        ネイサン・ラーブwithルーク・バール  冬木 恵子訳   草思社

〇「ケマル・アタテュルク」 オスマン帝国の英雄・トルコ建国の父

                        小笠原 弘幸著    中公新書

〇「スパイと嘘」世界を欺いた中国最大の秘密工作

     アレックス・ジョスキ著  峯村 健司解説  奥山 真司訳  飛鳥新社

〇季刊考古学162「鉄の考古学・最新研究の動向」

                      Edited by 村上 恭通   雄山閣

〇季刊考古学166「考古学とDNA」

                      Edited by 藤尾 慎一郎  雄山閣

〇「技術革新と不平等の1000年史」上

   ダロン・アセモグル&サイモン・ジョンソン 鬼澤 忍・塩原 通緒訳 早川書房

〇「技術革新と不平等の1000年史」下

   ダロン・アセモグル&サイモン・ジョンソン 鬼澤 忍・塩原 通緒訳 早川書房

〇国立歴史民俗博物館研究報告 第229集

       「考古学データによるヤポネシア人の歴史解明」     藤尾 慎一郎編

〇国立歴史民俗博物館研究報告 第211集

       「古代東アジアにおける倭世界の実態」          上野 祥史編

〇「日本外交の劣化」 再生への道             山上 信吾著  文藝春秋

〇「現代中国を知るための54章」 第7版         藤野 彰編著  明石書店

〇「考古学史の人びと」                  斎藤 忠著   第一書房

〇「フルベッキ伝」                   井上 篤夫著  国書刊行会

〇「今こそ韓国に謝ろう」                百田 尚樹著   飛鳥新社

〇「自然・文化・そして不平等」国際比較と歴史の視点から

                  トマ・ピケティ著  村井 章子訳  文藝春秋

〇「敗戦とは罪なのか」 オランダ判事 レ・リンクの東京裁判日記

                           三井 美奈著  産経NF文庫

〇「日本古墳文化論」  ウィリアム・ゴーランド著

                上田 宏範 校注・監修  稲本 忠雄訳  創元社

〇「世界中の翻訳者に愛される場所」            松永 美穂著   青土社

〇「ハノイの熱い日々」 元駐在員ら26人が語る とつておきのベトナム話

   坂場 三男・守部 裕行・那須 明 編著   カナリア・コミュニケーションズ

〇「THE BAND 流れ者のブルース ザ・バンド」

             バーニー・ホスキンズ著  奥田 祐士訳    大栄出版

〇「ぼくはただ、物語を書きたかった」

                ラフィ・シャミ著   松永 美穂訳   西村書店

〇「前方後円墳」増補新版                上田 宏範著   学生社

〇「ことばの番人」          高橋 秀美著    集英社インターナショナル

〇「漢字は日本語である」                小駒 勝美著   新潮新書

  

2025年3月28日金曜日

別れ


 昨日の夕方、兄が亡くなりました。

母が亡くなってからは、独居老人でした。

思春期のころからだったか、兄弟間での会話はほとんどなくなり、他人のような間柄になっていました。 それでも、少しは意識しあっていたようにも思います。

改めて、兄の部屋に入って書棚を見てみると、私より、少しは頭が良かったのかなと思いました。

物体の面では、たくさんの「モノ」を残してくれました。

精神世界の面では、残していった遺品から、兄の心象を覗いてみようと思っています。

別れの挨拶は、何がいいのだろうか。   ありがとう、またね・・・・。




2025年3月23日日曜日

常陸太田市 現説の後 お疲れさまでした



3月11日に埋め戻しが完了して、その日の夜中から翌日の日中までかなりの降雨があり、そのおかげで、埋め戻した土と墳丘の土壌とが馴染んできているような「梵天山古墳」です。

今回の調査では、白色粘土の層や一部に葺石が葺かれていたことや、謎の溝が有ったり、壺型埴輪が多数並べられていたのでは、などの、盛り沢山な成果があったと思っています。






 「星神社古墳」も同様に馴染んできているようです。

今回、この古墳の墳丘への調査はできませんでしたが、それでも、出土した埴輪から見てみると、従来のこれへ評価の修正が必要になるのかもしれません。 そして、墳丘の盛土の状況も推測できそうです。

久慈川とその支流の山田川・浅川にはさまれて、それらの上流域に位置する大方地区にある(あった)その後の古墳群へとつながっていくように見える、その前進基地ともいうべき立地にある常陸太田市の古墳の調査は、中野冨士山古墳の発掘調査から始まり、高山塚古墳、 梵天山古墳、星神社古墳へと、注目されている古墳群の発掘調査が行われてきました。 星神社古墳については、墳丘への発掘調査は、将来においては可能性があるとのことで、できれば私の体が動くうちにお願いしたいと思っています。

私は、これまで趣味の領域で、素人ながら考古学もどきを行ってきました。 その私が、久慈川流域に展開する重要な古墳群への調査に参加させていただいたことに、感謝申し上げます。

常陸太田市教育委員会、担当者のY氏、共に発掘調査に参加した女子2名、8名のジイサン、いや、おっさん達、ゲスト参加の茨大生女子1名の、私を含め12人はチームでした。 改めてありがとうございました。 そして、お疲れさまでした❣



2025年3月18日火曜日

常陸太田市 現説の後 7



梅も満開な星神社古墳です。 今日も昨日の続きで、埋め戻しです。

一部重機のお世話になりますが、遺物を探りながらの活動です。

追記                                         本日、私は所要があるため午前で失礼しましたが、夕方、担当のY氏より「本日すべての作業が終了しました」との連絡がありました。 

ともに活動した10名の皆さん、お疲れさまでした。そして、ありがとうございました。

  



 

2025年3月17日月曜日

常陸太田市 現説の後 6



椿も咲いている星神社古墳。  今日から、この古墳の埋め戻し活動が始まりました。

まずは手作業で、掘り上げた土の中の遺物を見落とさないように探りながら。


 

2025年3月13日木曜日

常陸太田市 現説の後 5



梅の花が真っ盛りの梵天山古墳です。 それに、花粉もトルネードシャワーのよう。

今日もトレンチの埋め戻しです。 予算の関係で重機は1日だけの助っ人で、残りは人力での活動です。 まさに、梵天山フィットネスクラブです。
 

2025年3月11日火曜日

常陸太田市 現説の後 4



星神社古墳では、午前中は昨日の続きで撮影。 梵天山古墳では、埋め戻しが始まりました。

まずは、後円部に入れたトレンチから、重機の力を借りながら、急な斜面での活動は体力が必要です。
 

2025年3月10日月曜日

常陸太田市 現説の後 3




 土筆が顔を出し始めてきた星神社古墳。 午前と午後に(大洗町のT氏)見学者が来訪するということで、トレンチの清掃を行いましたけど、粘土層があるため水が溜まっているので難儀している。

そして、計測と撮影も始まりました。

今日は、帰省している次女が弁当を作ってくれて、某テレビ局の「サラメシ」ならぬ、埴輪とともに「コフンメシ」です!

2025年3月8日土曜日

常陸太田市 現説の後 2



7日は、担当者の都合で午後からの活動になりました。

星神社古墳のトレンチに溜まった水抜きと、掘り上げた土の中にあるかもしれない「お宝」の捜索を。
 

2025年3月6日木曜日

常陸太田市 現説の後 1




現地説明会が終わって、翌日には雨と雪になり、まあ、現説が無事に終わってよかったと思っている所です。

今日は、午後から東京のM大学から先生が来訪されるということで、梵天山古墳と星神社古墳の、ブルーシートを乾燥させるため、シートを日光浴させて、トレンチの清掃と遺物の取り上げの活動。


 

2025年3月2日日曜日

常陸太田市 星神社古墳 現地説明会




暖かくて気持ちいい天気の元、いよいよ始まりました星神社古墳の現地説明会。 昨日私はこの会場には参加していませんので、今日のが始まりで最後の現説です。 上の画像の前方部側に入れたBトレンチの墳丘側は、私が担当して注目される遺物が出土しています。・・


上の画像が「それ」です。 さて、どんな評価になっていくのでしょうか。
 

2025年3月1日土曜日

常陸太田市 梵天山古墳 現地説明会





身内のよろしくないことに対処しなければいけないので、スタッフとしてではなく見学者として、一回目に参加してきました。

最高の天気と言ってもいい現説日和です。 日ごろの行いの表れでしょうか。

私たちの成果発表みたいで、なんかうれしい気分です。

担当のY氏の現説が的確で分かりやすく、すべて、よかったよかった!