2019年5月24日金曜日
常陸太田市薬谷町散策 1
先週入手した「薬谷町お宝散策マップ」のパンフレットを参考にして、気になる地点を巡ってみた。
パンフレットと同じ内容の立て看板が薬谷公民館にあった 先ずは、薬谷町の古代の寺跡と大里町にある長者屋敷遺跡に関する看板と、それに関する石碑。 薬谷町にある「古代久慈郡の寺跡」の看板は今回初めて見ました。
2019年5月19日日曜日
2019年5月18日土曜日
2019年5月10日金曜日
2019年5月5日日曜日
360°舟戸山古墳
カメラの管理が悪いためセンサーにごみが付いてしまっています。お許しください。
近年、海浜型古墳というものが提唱されています。大いに結構なことだろうとは思っていますが、茨城県で言えば、鹿嶋から那珂川流域までの言及にとどまっており、久慈川流域より北側の古墳群については、空白地帯ともいえる状況となっています。 日立市、高萩市、北茨城市と、これらの地域に展開する古墳群のほとんどは、まさしく海浜型とよべる海岸線に築造されています。その中で最大規模となる可能性がある日立市久慈町にある「舟戸山古墳」。大正年間に前方部が削平され墳丘の全長は不明瞭ですが、その断面は見ることができます。画像は南側から時計回りに墳丘を見た画像です。カワセミの巣穴もあります。
登録:
投稿 (Atom)