2020年2月3日月曜日
久慈川右岸の古墳群 東海村 付録2
東海村大字石神、願船寺裏にある「戸ノ内古墳」。 平成20年9月に下水道工事のさい人物埴輪及び周溝が発見され、至近にあるマウンドが古墳と確認されたとなっている。昨年の12月にこの辺りを歩き回ったけど、気が付かなかったな。
2020年1月31日金曜日
久慈川右岸の古墳群 那珂市9 続々 富士山古墳群
県道104号線と水郡線の西側、民家の後ろの竹藪の中にある「富士山古墳群」の内の1基。丘陵の際に造られていて、当時は蛇行する久慈川を見下ろしていたのか、現在は画像下段のような立地となっている。規模は径約22mの円墳。盗掘なのか土取りなのか一部変形している。
位置情報 N36°29′03.1″ E140°30′09.4″
久慈川右岸の古墳群 那珂市8 続 富士山古墳群
前回投稿した古墳から北へ70~80mほどの地点に、住宅に囲まれているようにある「富士山古墳群」の内の1基。篠竹に覆われていて詳細不明。たぶん円墳。位置情報 N36°29′03.8″ E140°30′15.2″
その他、民家の庭先付近や麦畑にそれらしきマウンドがあった。
2020年1月28日火曜日
久慈川右岸の古墳群 那珂市7 富士山古墳群
那珂市額田南郷にある「富士山古墳群」。 茨城県遺跡地図には4基の円墳と半壊、形状不明の古墳7基があるとなっているが、今回この1基のみ確認した。後日、他の古墳も確認したい。
古墳の立地は、谷津が湾状に切れ込む入口にあり、付近の地形も考慮すると当時の久慈川の流れが推測できるのかもしれない。この円墳は径約35m、段築がありそう。埴輪は不明。
位置情報 N36°28′59.7″ E140°30′15.2″
2020年1月26日日曜日
久慈川右岸の古墳群 那珂市6 天神小屋古墳群
那珂市額田南郷字天神小屋にある「天神小屋古墳群」。 水郡線の線路際にある前方後円墳
位置情報 N36°29′52.0″ E140°30′58.2″
水郡線額田駅から線路をはさんだ西側にマウンドがあったが、これが古墳なのかは不明。
位置情報 N36°29′13.1″ E140°30′10.1″
2020年1月19日日曜日
高萩市 山王台古墳群
高萩市髙萩にある「山王台古墳群」。標高30mほどの丘陵先端部にある円墳2基からなる古墳群となっている。径約23mほどで低平、改変されているのか中世の物見台の基礎なのか?
位置情報 N36°43′06.8″ E140″42′37.9″
そして、至近にあるこのマウンドは径約6mほど。この状況を見ると、斎藤新さんの論考を思いだしてしまう。 位置情報 N36°43′06.0″ E140°42′37.6″
登録:
投稿 (Atom)