2023年9月30日土曜日

台風13号による被害状況





 ニュースでも報道されたり、知人にも教えてもらったりしていましたが、実見してみると被害の大きさに驚くばかりです。

県道36号沿いにある宮田川が氾濫して、常磐道高架下あたりから上流に向かった一帯あたりが、ひどい状況だったのだろうと推察しました。 それと、テレビにも映し出されていた、鉱山から出た鍰(からみ)を積み上げて出来ている高台の斜面の崩落。 ダンプもそのままになっており、 あと、道路わきの側溝が土砂で埋まっていて、これの復旧も大変な事だろうなと思います。 

2023年9月25日月曜日

大甕神社 神門





 

通りすがりに基礎工事が行われていたのは見ていて、何が出来るんだろうとは思っていましたが、6号国道の渋滞を避けるため、山川道路を利用する機会が多いので気が付かないでいました。

7月に完成していました。 日立市に有る大甕神社の「神門」です。


2023年9月13日水曜日

虫の声




 台風の被害が大きくて驚いています。それで、2019年に被害にあった、常陸太田市の松栄町を確認しに行ってきました。 たった一日でしたけど、ボランティア活動した所です。

何事も無いようなので安心しました。その道すがらの風景です。

もう稲刈りが終わっているところもあり、秋蕎麦も順調なようです。 天神林町には赤米が育っていました。 米粒は小さいんですね。

そして、夜になると虫が、秋が来たと鳴いていますが、昼間は暑いんですけど。

2023年9月10日日曜日

台風のあと






 めっきりと暑さに弱くなって籠っていました。

我が町の市役所が台風の影響で機能不全になり、改めて人智を超えた力に、恐れ入りましたという心境です。

と言うわけで、我が「星神社古墳」に被害が及んでいないかどうか、見てきました。

まあ、歴史的な意味と地形的な意味でと、この地は大丈夫なんですね。 絶対ではないですけど。 稲の被害も無いようで安心しました。 そして、こうして時々天然繭を目にすることもある平和な世界があるんですね。


2023年8月25日金曜日

乱読録


 フランシスコ教皇とゼレンスキー大統領。5月13日のウクライナ大統領府公式サイトから


〇「古墳図鑑・訪れやすい全国の古墳300」

               青木 敬著    日本文芸社

〇「海から読み解く日本古代史」太平洋の海上交通

               近江 俊秀著   朝日新聞出版

〇躍動する高句麗文化「好太王碑と集安の壁画、古墳」

               読売テレビ放送編  木耳社

〇「ガロア」天才数学者の生涯

               加藤 文元著    中公新書

〇「道が語る日本古代史」

               近江 俊秀著   朝日新聞出版

〇「船旅の文化誌」

               富田 昭次著   青弓社

〇日記で読む日本史18 倉本 一宏監修「クララ・ホイットニーが綴った明治の日々」 

               佐野 由美子著  臨川書店

〇「鉄道ビジネスから世界を読む」

               小林 邦宏著   インターナショナル新書

〇「鏡の古代史」

               辻田 淳一郎著   角川選書

〇「考古学講義」

               北條 芳隆編    ちくま新書

〇「埴輪 古代の証言者たち」

               若狭 徹著     角川ソフィア文庫

〇「古墳と方位と太陽」

               北條 芳隆著    同成社

〇「習近平の中国」

               河島 真 、小嶋 華津子編 東京大学出版会

〇HUMAN vol 04 2013 june「特集 巨大古墳と王権」

               人間文化研究機構監修   平凡社

〇「台湾を知るための72章」 第2版

               若松 大祐、赤松 美和子編著 明石書店

〇「シンギラリティは近い」人類が生命を超越するとき

               レイ・カーツワイル著   NHK出版

〇「我々はどこから来て、今どこにいるのか?」 上  アングロサクソンがなぜ覇権を握ったか

               エマニュエル・トッド著  堀 茂樹訳  文藝春秋

〇「我々はどこから来て、今どこにいるのか?」 下  民主主義の野蛮な起源

               エマニュエル・トッド著  堀 茂樹訳  文藝春秋

〇「老人支配国家 日本の危機」

               エマニュエル・トッド著      文藝春秋

〇「第三次世界大戦はもう始まっている」

               エマニュエル・トッド著  大野 舞訳  文藝春秋

〇「新版 地図で見る ロシアハンドブック」

               パスカル・マルシャン著 太田 佐絵子訳  原書房

〇「歴史は実験できるのか」 自然実験が解き明かす人類史

      ジャレド・ダイアモンド、ジェイムズ・A・ロビンソン編著  

                     小阪恵理訳  慶応義塾出版会

〇「古代国家形成期の社会と交通」

                田中 裕著        同成社

〇「危機と人類」 上

     ジャレド・ダイアモンド著 小川 敏子、川上 純子訳 日本経済新聞出版社

〇「危機と人類」 下

     ジャレド・ダイアモンド著 小川 敏子、川上 純子訳 日本経済新聞社出版

〇「銃・病原菌・鉄」 上 13000年にわたる人類史の謎

             ジャレド・ダイアモンド著  倉骨 彰訳   草思社

〇「銃・病原菌・鉄」 下 13000年にわたる人類史の謎

             ジャレド・ダイアモンド著  倉骨 彰訳   草思社



性食者、いや聖職者の過去の汚名挽回のため、オデーサあたりに出張所を設けて幹部を常駐させ、平和が来ることを願って毎日ミサを執り行えば、ロシアもやりにくくなると思うんだけど。 話は変わるけど、コロナに続いてペスト菌を日本に持ち込まないでよ,不潔で嘘つきなC国人ども‼

                         


     



2023年8月5日土曜日

そして五所皇神社へも




 常陸大宮なら五所皇神社へも、そしてその裏にある五所皇神社裏古墳をと思いましたが、藪が邪魔をして眺めるだけにしました。 神社の南東方向150mほどにある円墳も。 径40~50mほどになる注目の古墳になるのかもしれません。

2023年8月4日金曜日

8月3日の星神社古墳




 所用で常陸大宮に行くので、立ち寄らないわけにはいきません。 星神社古墳。

稲は順調に育っているようです。 当たり前のように見ることが出来る景色ですが、当たり前が非日常になってしまう現実もある世界。 さてさて、どうするのか?