2025年2月17日月曜日

常陸太田市 星神社古墳 9



 田植えの準備なのでしょう、トラクターのエンジン音を聞きながらの活動でした。

口縁の下に、縦に五状の突帯がある「モノ」が出現!

2025年2月16日日曜日

遅ればせながらの お清め



掘ることや遺物のことばかり考えていて、肝心な古墳の主へのご挨拶を失念しておりました。遅ればせながら、お清めの為の菊正宗を持参して、ささやかながら祈願いたしました。




梵天山古墳から星神社古墳へと、古墳の主様へのご挨拶をさせていただきました。 

今回の調査を、お導きくださいますようよろしくお願い申し上げます。

 

2025年2月14日金曜日

常陸太田市 星神社古墳 8



 朝は寒かったけど、昨日と打って変わって日中はポカポカとなった。

中野冨士山古墳がある丘陵も、ポカポカとのどかに見えてくる。

私には初見の「モノ」が出てきています。

2025年2月12日水曜日

常陸太田市 星神社古墳 7



 今日は暖かくなる予報だったんじゃなかったかな? 寒かった!

鴨志田家の守り神も見ているんです。 お邪魔しています。

墳裾といえども、特殊器台型がよく出ています。

2025年2月10日月曜日

常陸太田市 星神社古墳 6



 朝は寒かったけど、昼近くになったらぽかぽかと暖かくなってきた。

立地が違えば造りも違う、当たり前なことが肯定される事例なのかもしれません。

今週は、断続的な日程で進行します。

2025年2月7日金曜日

常陸太田市 星神社古墳 5

この古墳の主軸N80°Eの方向を、後円部東南に設けたトレンチから眺めてみれば、遠くに高鈴山が見える。 さてさて、それを指向していたのでしょうか気になります・・・・・。


土浦で長らく貢献されたS氏と、つくばでご活躍のT教授とが来訪されました。



 今日の目玉は、特殊器台型と鹿沼土でしょうか。 外見からではわからない状況が見えてきています。 前方部から後円部にかけての優美なラインも見えています。

2025年2月3日月曜日

常陸太田市 星神社古墳 4



 今日は日差しがなく、肌寒い一日でした。 墳丘にメスを入れなくても、見るべきものは現れるものです。   これから もっと面白くなるのかもしれません。

明日、私は所要があるため休み。  今週はあと、4日と7日のみの活動になります。