2014年5月31日土曜日

先住者と侵入者



緑が濃くなってきた星神社古墳周辺から、中野冨士山古墳へ行ってみると、墳丘の北側にキツネがおり、逃げもせず様子をうかがいながら、こちらに向かって二三度吼えておりました。

2014年5月25日日曜日

大洗町散歩






かねふくのめんたいパークに行ってみようかと言うことになり、女房殿と二人、いざ大洗町へと出かけてみた。試食を二回も食べ、漁港に行ってみると「まさお君」ではなく「まさはる君」が撮影で訪れていた。そして、蓼沼さんの職場と庁舎の工事も見学した。

2014年5月11日日曜日

古墳と共生



田植え風景を見学したいと思っていたのですが、先週は天気が不順だったりして来ることができず、今日来てみれば、付近の田んぼは一部を除いてほぼ完了しておりました。まだ幼いのか、二羽の鷺が結構近くまできて餌をついばんでいました。エルニーニョ現象がニュースになっていますが、さて今年はどんなことになるのでしょう。

2014年5月3日土曜日

常陸大宮から常陸太田


先日の大雨の恵みがあるかと、わずかな期待をして常陸大宮 小祝糠塚古墳へきてみた。蕎麦の芽がでている周辺の畑をくまなく見たが、摩滅している土器片とメノウ片がわずかにあった。代わりに、雲雀のさえずりとオスの雉の姿と鳴き声が聴けた。常陸太田では白鷺を見かけ、星神社古墳前方部ではマムシに出会った。こちらに向かって口を開けていた。その田んぼでは鴨志田さんの奥さんが畔の保全作業をされていた。ご苦労さまです。

2014年4月28日月曜日

今日の中野冨士山古墳と星神社古墳




天気はうす曇りと言うところです。この周辺では代掻きの真っ最中。この後、機械で田植えをするため、目印が見えないと困るので、田んぼのにごった水を入れ替えてから本番となるのだそうです。田んぼへ入れる水も有料だそうで、何かと大変ですね。 墳丘の雑草も虫もまだ大丈夫です。

2014年4月26日土曜日

紙が悪い?

ホームセンターで拓本用だということで買った紙だが、すぐ破れるし、タンポに繊維が絡み付いてくるしで、出来が悪いものになってしまった。腕は悪くないはずなんだが?

2014年4月19日土曜日

寒い春


昨日今日と少々寒い春です。山桜も散りはじめ、鯨ヶ丘にはさまざまな緑が芽吹いてきて、田んぼに水が入りはじめたところもあり、いえ、田植えが始まっているところもありました。そして、早めの鯉のぼりもおよいでいました。