2016年4月10日日曜日

我が町は桜の町





我が町の4月の大きなイベントであり、桜の町でもあると改めて思う、いい町だよね。

2016年3月27日日曜日

常陸太田市 松平町から芦間町




城郭研究者の50stormさんからの情報をもとに、松平町にある山田小学校近くのその場所に来てみた。上段画像のこれは、塚でよいと思う。東連地町のマウンドはまだ不明。行く途中に下大門から芦間は抜ける道があり、この神社へたどり着いた。道路が変わると視点も変わる。

2016年3月23日水曜日

常陸太田市 東連地町






2008年より、旧金砂郷町を中心に古墳の踏査を行ってきたが、旧常陸太田市、旧水府などはまだまだ足を運んでいない地域がある。画像のこれなども私にとっては新知見である。常陸太田市は奥が深い。

2016年3月6日日曜日

常陸太田市 天神七塚




常陸太田市天神林町にあり、新編常陸国史にも記載されている「天神七塚」を巡ってみた。上段から、佐竹南台団地入口道路の北側にある丘陵頂部の「富士山」。天神林町猪ノ手南側にある「浮橋山」。馬坂場内にある「西城物見跡の円墳」。石堂山頂部にある「巌戸山」。他には、小芝原は消滅しており、「権現山」は画像無し、「天神森」は稲村神社地点。

2016年1月28日木曜日

久慈川河口



暖かい陽気に誘われて久慈川河口を散策。クレーンが立ち並ぶ港付近と羽根を休める水鳥、それから巨大ガスタンク。そして、それらを見下ろしている「舟戸山古墳」。やはりこの古墳Lighthouseだよね。

2016年1月22日金曜日

北茨城市 天満宮



台畑古墳群から西南方向へ500~600mほど行ったところにある「天満宮」。2011の大震災の影響がまだ残っていました。

北茨城市 台畑古墳群





北茨城市磯原町大塚にある長福寺の墓地にある「台畑古墳群」。その1基には八幡神社がのっている。過去には5基以上あったとなっているが、遺跡地図によると現状3基の古墳群となっているようだ。今回、他のそれらしき藪の中には入らなかった。この古墳、径30mを超える円墳のように見えるが、埴輪は拾えなかった。