2024年12月31日火曜日

上空から




 神戸空港を離陸して五色塚古墳上空あたりから旋回し、茨城空港へ向かいます。

来るときの飛行機からは頭しか見えなかった富士山も、帰りには全体像を見せてくれました。

副操縦士からの情報によれば、この時、高度9000m、時速1000kmだそうです。

そして、フライト時間は50分ほど。 この後、静岡をすぎて着陸態勢に入るため、高度を下げはじめました。 早いと云うか、近いと云うか。 神戸を起点の活動もありだと思いました。

それでは富士山の画像を最後に、今年も終わりです。 皆様にはお世話になりました。  

             

2024年12月30日月曜日

藤井寺 岡ミサンザイ古墳




藤井寺にある「岡ミサンザイ古墳」です。 宮内庁は仲哀天皇陵だとしていて、ほかにはワカタケル大王の墓とする人もいるようです。
5世紀末の築造、墳丘長245mほどだそうです。 

今回は残念ですがこれで時間切れです。 またの機会に訪れたいです。

 

2024年12月29日日曜日

藤井寺 鉢塚古墳



津堂城山古墳から藤井寺駅を挟んで反対側にある「鉢塚古墳」です。

ボール遊びしていた親子に声をかけてから、撮影させてもらいました。 主軸は東西、埴輪があるとなっているようです。
 

2024年12月28日土曜日

藤井寺 ガイダンス棟 まほらしろやま






津堂城山古墳の後円部側には、ガイダンス棟(まほらしろやま)があり、レプリカの石棺や埴輪などの遺物が展示されています。

墳丘やこれらの出土遺物なども見てくると、真赤な表紙の報告書を再読しなければと思いました。
 

2024年12月27日金曜日

藤井寺 津堂城山古墳







前々から見たいと思っていたし、大阪に来たのだから是非とも見たいと主張して、電車を乗り継いでやってきました、藤井寺にある「津堂城山古墳」です。

中期の画期を告げる古墳なのでしょうね。 大和川の対岸も意識しているようにも見えますが、後円部はガッチリとガードされていました。

整備されているおかげでしょうが、墳丘と周溝と周庭帯と、これだけの規模で見ることができるのは有難いことだと思います。


 

2024年12月26日木曜日

神戸 西求女塚古墳







ホテルの最寄り駅から3駅めの西灘駅の近くにあるので、早起きして行ってきました。

「西求女塚古墳」です。 有名な前期古墳です。

現在は公園になっていて、前方後方墳なのに丸く整形されていたりして残念な古墳ですが、内容はすごいです。   

鏡が12面、葺石に基底石と当時の工務店の真摯な作業がうかがえます。

この古墳も海の古墳としていいのでしょうね。

 

2024年12月25日水曜日

神戸 五色塚古墳



茨城空港から飛び立った飛行機が着陸態勢に入り高度を下げていったら、見えると思っていなかった五色塚古墳が見えて、でもその時カメラは収納スペースに。 残念だったので、帰りは必死に撮りました。

画像は、空港展望台から五色塚古墳方面を見たものと、エンジンと窓わくの間に見える「五色塚古墳」です。 左側には明石海峡大橋が見えて、管制塔のあたりに五色塚古墳があると思われます。 4世紀後半の全長194m古墳だそうです。   
前方部を淡路島に向けているのでしょうか。

上空から古墳を見ることはなかなかないことでしょうから、これも良しとしましょう。