2025年7月4日金曜日

常陽藝文 6月号


 6月に行われた考古学協会の総会・研究発表会の会場で購入した、常陽藝文 2025年6月号  です。 「国史跡指定50周年 特集 虎塚古墳を探る」公益財団法人常陽藝文センター

虎塚古墳は、発掘調査においては明治大学を中心に、多くの方たちが参加された調査だったと様々な文献において見知っていました。 この藝文6月号は、茨城考古学のレジェンド阿久津久さんから見た、虎塚古墳発掘調査のドキュメンタリーと言ってもいいような内容だと思います。

分かりやすい解説で、それでいてなかなか深い内容になっていると思いますし、記録保存としても重要なものになると思います。 そして余談ですが、阿久津さんは、イケメンだった、いや、イケメンなんですね。  そんな画像があるのも、見所のひとつだと思います。

2025年6月29日日曜日

とらえ方の変化


雑草が伸びてきている梵天山山古墳。



稲は順調に成長している星神社古墳。



こう暑くなってくると、雑草が繁茂している古墳への立ち入りは遠慮したい中野冨士山古墳。

前期前方後円墳3基が集中している所に、大型円墳もある。 それらが発掘調査され、2年後に報告書が発刊される予定になっているようです。

趣味の領域で考古学もどきを始めた私ですが、常陸太田市での遺跡分布調査や発掘調査までかかわりができるとは思ってもみないことでした。 今でも趣味のつもりでやっていますが、ここまでエスカレートするとは、自分でも驚きです。

今まで、各地の古墳観察を行ってきましたが、とりわけ常陸太田市の、その中でも旧金砂郷町付近にある古墳へは愛着を持って接しています。 それぞれにバリエーションがあり、おおよそ、各時代を追える古墳群で魅力的だと思っています。

それらの中の注目されている古墳が発掘調査され、古墳の内容の一部が見えてきました。
今までは表情からだけの評価でしたが、これから多少は内実からの検討・評価が期待できるでしょう。   そう、とらえ方が進化したんです!
 

2025年6月24日火曜日

検討会




常陸太田市教育委員会の一室にて、県内外の研究者13名が参集され、梵天山古墳・星神社古墳出土の埴輪検討会が行われました。

私は、担当者のY氏からお誘いを受け、参加させていただきました。

冒頭、Y氏の挨拶から始まり、あの某K氏の推・想定復元だとする星神社古墳の埴輪への推論があり、それから、各研究者の方々の観察発言が飛び交い、素人の私にとっても刺激的なひと時でした。       ありがとうございました。

そして、漏れ伝わり聞いたことですが、近い将来日立市において、歴史好きな方が驚くような発表があるようです。  期待していいと思います。 
 

2025年6月22日日曜日

総会・研究発表会


昨日、県立歴史館にて、茨城県考古学協会の総会及び研究発表会が行われました。

常陸太田市教育委員会のY氏から、梵天山古墳と星神社古墳についての発表がありました。 発掘調査から3か月ほどしかたっていないので、中間報告的な内容でしたが、さりげなく、両古墳の築造時期についても語っていました。 まあ、動くでしょうね。ご苦労様でした。


そして、休憩時間にミュージアムショップを覗いていたら、佐竹マーク付きの坂東太郎のTシャツがあり、常陸太田へ出入りしている者として、これは必要だと思い衝動買いしてしまいました。うぅ~ん!これが今日の最大の収穫だったかなと思っていたら、この後、某K氏から、刺激的な資料をいただいてしまいました。  やっぱり星神社古墳の埴輪はスパイシーなんだな!  ありがとうございました❣

それから、常陸太田市の前期古墳として、梵天山、星神社の両古墳に注目が集まっていますが、中野冨士山古墳も発掘調査が行われていて、それなりの資料があるはずです。 
ただ、手抜きなのか、へたくそだったのか、土器類の焼きが甘いため細片が多く、なかなか評価しづらい部分があると思いますが、お忘れなく注目していただきたいと願います。
 

2025年6月16日月曜日

野口雨情記念館 2



 常設の展示も拝見すると、古代から現在までの海を介在しての暮らしから、一時期、山の恵みの石炭が経済を活性化させた状況が見て取れます。

今の北茨城市の人口は、38,600人ほどだそうどで、将来がどうなるんだろうと考えさせられます。  今後増えるらしい外国からの移住者に、全国にあるこのような地方自治体が、乗っ取られないようにしていただきたいと願っています。


2025年6月15日日曜日

野口雨情記念館 1

鈴木文字が出迎えてくれた、野口雨情記念館。 歴史民俗資料館でもあるんですね。





企画展、「発掘された北茨城といわき 古代多珂郡と菊多郡 磐城郡」を見学してきました。

所謂、いわきと北茨城とのコラボ展示ですね。 パネル展示で塩田川流域にある古墳なども取り上げられていて、地名でいえば「小野矢指」と「大津」は、個人的には注目地点だと思っています。
 

2025年6月10日火曜日

目撃 ほっこり会話


                JR常陸太田駅前の交差点。  

          脇から出てきた、バイシクルライダーのお父さん。

          ハーレーライダーのお兄さんに。 かっこいいね!

          あざっす!

          俺も昔は乗っていたんだよ。

         お父さんのヘルメットとサングラスと、ママチャリもかっこいいよ。

         ありがとうね。 気を付けてぶっ飛ばしていきナ!

         ウイッス! ジャーね!!


             そんな会話だったんだろうか?