2011年5月28日土曜日

麦秋の虎塚




水戸へ行く前に、ひたちなかの遺物を見学に。虎塚に異状はないと思ったら、くびれ部に少し土が動いたような痕跡が、その他は問題無いようです。余震の影響のため展示室に土器等の展示はありません。最近のものもありました。

2011年5月22日日曜日

会津の古墳 会津大塚山古墳




会津若松市一箕町八幡にある「会津大塚山古墳」。前方後円墳、全長114m。1964年に発掘調査されている有名な古墳ですね。前期古墳で後円部南向きの古墳は結構あるもんです。さて、大昆古命と建沼河別とが合流したといわれる「相津」の地。見所一杯です。

2011年5月21日土曜日

会津の古墳 堂ヶ作山古墳





会津若松市一箕町堂ヶ作山にある「堂ヶ作山古墳」。前方後円墳、全長およそ84m。標高380mほどの堂ヶ作山の山頂に築かれている。県立博物館の館員の方に古墳への道は整備されていないですよと教えていただきましたが、たいした藪ではありません。でも、墳丘は観察しづらいです。三角点、図根点があります。

会津の古墳 堂ヶ作山古墳への道


今回の古墳観察の主目的は、堂ヶ作山古墳の築造立地を観察することでした。いつものように、腰だめ照準でやってきたのですが、早々に一箕町公民館に駆け込んで職員の方と、居合わせた方に、古墳へのアプローチを詳しく教えていただきました。住宅団地の奥にある鳥居の脇の道らしき所を登っていくのです。

会津 福島県立博物館


会津若松市城東町1-25にある「福島県立博物館」。ふるさとの考古資料展が開催されているのでのぞいてみました。建物に被害は無いようで、周囲の環境も含め素晴らしい立地です。

2011年5月17日火曜日

会津の古墳 亀ヶ森古墳




河沼郡会津坂下町青津にある「亀ヶ森古墳」。前方後円墳、全長127m。至近にある鎮守森 古墳との有り様は、1月、ヤマトで見てきた事象がよみがえりました。ここには、山の辺の道や柿の木ではなく、りんごの花と残雪が残る峰々の風景ですが、この盆地は、当時の畿内からの開拓者達の望郷を満足させる会津だったのではないでしょうか。前方部は、現代の墓域となっています。

会津の古墳 鎮守森古墳



河沼郡会津坂下町青津にある「鎮守森古墳」。前方後方墳、全長56m。二重口縁壺が出土している。後方部は磐梯山の方向を向いていて、周囲の水田に周濠の痕跡がうかがえる。

2011年5月15日日曜日

会津の古墳 臼ガ森古墳


河沼郡会津坂下町新舘森前にある「臼ガ森古墳」。前方後円墳、全長約50m。現在前方部は不鮮明、墳頂部には愛宕神社がある。

会津の古墳 稲荷塚古墳群


河沼郡会津坂下町稲荷塚にある「稲荷塚古墳群」。杵ガ森古墳を取り巻くように展開する古墳群。10基ほどの従来周溝墓とよばれた、方形、前方後方形の古墳群で構成されている。6号墳からは二重口縁壺、器台などが出土している。

会津の古墳 杵ガ森古墳


河沼郡会津坂下町稲荷塚にある「杵ガ森古墳」。前方後円墳、全長45.6m。箸墓古墳の6分の1の類型墳との指摘があり、会津でも古い古墳との位置づけがされている。

会津の古墳 田村山古墳




会津若松市北会津町大字田村山にある「田村山古墳」。墳丘は不明瞭ですが前方後円墳となっている。全長26m。主軸ほぼ南北。小型内行花文鏡、パレス壺等が出土している。周囲を見わたすと会津盆地のへそのように思える存在だと思いました。

2011年5月14日土曜日

会津の前期古墳観察


今日は少し早起きをして、会津まで前期古墳の観察に行ってきました。私は移動にはある理由 のため、基本的に高速道路は使いません。17古墳ほどリストアップしておいたのですが、往復約400kmの日帰りでは消化できませんでした。これから巡った順に掲載していきます。

2011年5月8日日曜日

大洗町役場


Tさんの職場です。この建物の1階まで水がきたそうで、玄関に掲示してあった写真です。

大洗町 坊主山古墳


大洗町にある「坊主山古墳」。前方部も後円部も大丈夫でした。この古墳あまり知られていません。

大洗町 車塚古墳


大洗町にある「車塚古墳」。墳丘にダメージは無いようです。裾にある由緒ある墓石にキズがありました。

大洗町 鏡塚古墳


大洗町にある「鏡塚古墳」。墳丘も石碑にも被害がでているようです。石碑の下には出土した人骨が安置してあるはず。

今日の星神社古墳と


田植えの準備が進んでいないと思っていたら、通水路が被害を受けたため一ヶ月ほど遅れると、地元の方に教えていただきました。玉造地区には1mほど飛び出したマンホールが。

2011年5月5日木曜日

帰りは土浦によって


古墳見学の後、上高津貝塚ふるさと歴史の広場によってみました。企画展「ムラの風景くらしの足跡」-霞ヶ浦周辺の古墳時代集落ーが開催されています。土浦市内には古墳時代の集落遺跡が250箇所あまりもあるとのことです。私は参加できませんでしたが、4月16日に行われた高崎市教育委員会の若狭徹さんの講演のレジュメをいただいてきました。

篠山付近


鬼怒川のほとりにあるこの地は、古代から続く要所だったのでしょうね。他にも古墳や将門ゆかりの史跡があります。