2020年1月19日日曜日

高萩市歴史民俗資料館 発掘いばらき2020


茨城県教育財団の発掘調査の成果を紹介する展示を見てきた。 こじんまりとした高萩市にある展示場は見学しやすくて良かった。私的には縄文時代の遺物に心ひかれた。早期の土器や装飾品など当時の生活環境、美意識、精神世界など考えさせられた。

2020年1月12日日曜日

常陸太田市 稲村神社








常陸太田市天神林町にある「稲村神社」。 今までにも何回もお邪魔していますが、代々の宮司の家系があのT氏の家系だったとは知りませんでした。T氏の久慈川流域の古墳群を網羅的に記述された論考は、それを凌駕するものは今だ発表されていないと思います。氏の論考の末尾に藤田稔、大森信英、関根忠邦、太田史学会と、先達の方たちのお名前があります。そのおかげで今の私たちがいるということを忘れてはいけません。今度、T氏とお会いする機会があればいろいろお聞きしたいと思います。

中野冨士山古墳の近くに古墳?





新設された中野冨士山古墳の駐車場から道路をはさんだ反対側に、古墳かもしれないマウンドがあります(上段画像の左側)。この地点は地元の方たちも認識しているところで、ごく少数の方たちにお配りした私の「私家版」に「仮称小島古墳」としてリストアップしてあります。 江戸時代のころ駐車場付近にはお寺があったそうで、古墳ではなく塚の可能性も多分にあると思いますが、この地点の樹木が伐採され見通しが良くなっています。さて、どうなるんでしょうか? 整地するなら調査をしてからにしていただきたいと思いますが。 マウンドは約16m×10mの不整形、 位置情報はN36°30′33.3″  E140°28′47.0″

2020年1月11日土曜日

引き続きご挨拶





星神社古墳の後には、中野町にある「中野冨士山古墳」にもご挨拶。 昨年の10月以来ですが、この倒木はその時にはあったと思うが、台風の影響なのか、多数の折れた枝が落ちていた。

2020年1月10日金曜日

根源にご挨拶




私のこの偏屈な趣味の根源でもある、常陸太田市小島町にある「星神社古墳」の星宮神社に新年のご挨拶。 古墳は相変わらずでも、立ち位置が変わるかもしれません。

2020年1月6日月曜日

水戸芸術館



今年初の活動は、水戸芸術館でオルガン演奏を聴いてきた。 フランスで修行してきたという演奏者おかげで、穏やかな一年の幕開けになった。

2020年1月2日木曜日

ご挨拶

新年あけましておめでとうございます。

                今年もよろしくお願いいたします。