2020年6月28日日曜日

十王台式と黒ボク土


60年ほど前のこと。当時小学校3年生だった私は、中学校の新設工事で縄文土器が出たと聞きつけて拾いに行ったことがあった。それは、赤土の中から出てきて、みかん箱いっぱいに拾ってきたことを覚えている。

そして、常陸太田市の古墳との付き合いが始まってから、古墳の表土は黒ボク土で覆われていることを知った。 さらに、梵天山古墳に代表される常陸太田市の古墳の表土から、十王台式土器が拾える事実も知った。

この黒ボク土、農業経験者から笑われそうだが、私は最近まで栄養満点で農業に最適な土だと思い込んでいた。 付け焼刃的に黒ボク土について調べてみると、リン酸供給が乏しく古来農業には不向きな土とされていて、土壌改良にはリン酸と石灰の供給が必要なんだそうだ。

赤土時代を生きた縄文人はともかく、黒ボク土時代、十王台式土器を使用した人々とそのあとの古墳時代を生きた人たちの農業のあり方はどうだったのだろう。 水田稲作ができない地域のほうが多かったのではと想像するが、画像は、旧瓜連町にある新宿古墳群付近の麦畑。 黒ボク土も場所によってその色調が微妙に変化する。 この地は高台のため水利の関係で水田稲作はできない。 もうすぐ刈り取りが始まる麦秋の風景。

弥生時代の後期から古墳時代の黒ボク土での畑作の状況は、焼き畑農業だっただけでくくっていいものなのか。 十王台式土器の各河川の重要地点を占拠している状況と、 6世紀築造と思われる古墳が多数存在するありさまは、流通に注目するだけでなく食糧増産にも注目して、画期がそのどこかに潜んいるのではと考えたい。



0 件のコメント: